日本財団 図書館


 

・ 地図上に書かれている物、および別のタイプの地図の目的を説明する(例−学校での進路地図の辿り方)。
・ 都市と地方の相互依存関係を比較対照する。(例−ミルクの生産に酪農場が必要で、乳製品の消費には街が必要)

 

環境倫理
目標1:環境に対する積極的信念、態度、価値を高め、環境の質を保護、改善、維持する活動を支える倫理を学ぶ。
・ 環境の中のすべての生き物を尊重する。
・ 自己のライフスタイルと他者のライフスタイル、および環境への影響を調べ評価する。環境への結果の善悪を評価する。
・ 日常生活における価値の対立と環境への影響を明らかにする。(例−飲食店での食事対自宅での調理)

 

市民行動の技能
目標1:環境に対する個人的鑑賞力、感受性、責務を高める助けとなる経験を学習者に与える。
・ 環境問題を明らかにする。
・ 個人の行動と環境に対する影響の関連性を述べる。
・ 地元や地域の立場から環境問題を調べる。(例−家庭や学校でのエネルギー保存、ゴミ捨て、水と電気の保存)
・ 地元の環境問題を調べる。(例−ワウパカ川の水質問題)
目標2:環境問題と課題の解決に役立つ意志決定プロセスを理解するため、学習者は問題解決技術を分析、開発、活用しなければならない。
・ 環境用語を定義する。
・ 科学的問題の処理技術を実地指導する。
・ 環境問題の因果関係の予想、予測、および計画。
・ インタビュー、調査、アンケート、世論調査を通じてデータを集める。
環境問題の調査に含まれる生態系間の相互作用を論証する。(例−化学肥料の使いすぎは湖沼・河川で富栄養化を起こし水生生物に有害である)

 

市民行動の経験
目標1:環境問題解決と継続的維持の活動において、生徒は、習得した環境認識、知識、市民としその行動技能を用いる経験をする。
・ 消費市場への人間の影響を考慮し、ライフスタイルを変えさせ、その変化の肯定的否定

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION